- HOME >
- 薬剤師のお仕事マニュアル >
- 服薬指導・薬歴・患者ケアについて >
- 在宅医療 >
- これからの在宅医療における薬剤師の役割
これからの在宅医療における薬剤師の役割
日本は現在、少子高齢化社会への急速な移行という問題を抱えています。
医療機関に外来で通うか?入院か?という2択の状況から、通院不可能な患者は、自宅療養や介護施設へという大きな流れができています。
特定の医療機関で患者を見る時代から、地域全体で協力してフォローする体制が求められる時代に変わってきました。
また、調剤報酬の切り下げや薬価差益の減少などで薬局の経営環境も厳しくなってきています。このような背景の中で、今後保険薬局が在宅に取り組むことは必須と言えます。
そんな中、私たち薬剤師はどのようにして在宅医療に取り組んでいくことが求められているのでしょうか?これまでの薬剤師の役割とともに見ていきましょう。
目次
これまでの在宅医療における薬剤師の役割
以前は、在宅医療の現場では、医師と訪問看護師で成り立っており、薬剤師の存在がありませんでした。
チーム医療を考えると、残念ながら薬剤師はいつの時代も遅れをとってきてしまっています。なぜなら「薬剤師が何をしてくれるのか?」と、役割を十分にアピールできていなかったためです。
さらに介護スタッフやケアマネージャーもこれまで薬の管理について必要性を感じていないために、ケアプランに入れてもらえないという問題もありました。
現在は「どこの薬局がやってくれるのかわからない」という意見もあり、対応できる薬局はまだ限られているのも課題のひとつとなっています。
在宅医療に薬剤師の関わりが必要な理由
在宅療養の患者の大部分は慢性疾患を抱えており、薬物治療を必要としています。
しかし、忙しい医師の訪問回数は限られています。薬の管理は訪問看護師が兼務している場合が多いですが、看護師は薬の専門家ではありません。介護スタッフの大部分も医療に関する知識が乏しいため、きちんとした薬物管理が行われていない現状があります。
薬物治療の占める割合の多い現場で、薬学の専門家である薬剤師が介在していないのはいかがなものでしょうか?
処方せん通りに服薬できていなかったり、飲み忘れで薬がたくさん余ってしまったりすると、肝機能や腎機能低下による副作用発現リスクにも注意が必要となってきます。
ここで、きちんと薬剤師がチーム医療に関わることができていたら防ぐことができていたのではないか?という実際の相談例を紹介しましょう。
薬局にあった相談例【その1】
使用薬剤を確認したところ、便秘薬の漫然投与が発覚。
家族も介護スタッフも薬効や副作用が理解できていなかったことが原因。
→薬の減量や体調に合わせた調節について指導
薬局にあった相談例 【その2】
介護スタッフが粉砕不可の徐放製剤まで、全ての錠剤を粉砕して内服させていたことが発覚。介護スタッフの薬の知識不足が原因。
→急激な血中濃度の上昇による副作用などのおそれあり。医師に報告し、薬剤の必要性と他剤形への変更などを提案。
薬局に寄せられる相談は、このように薬の知識不足により「え!まさか!!」と思うようなことが平気で行われている内容が多く、本当にびっくりしますね。
薬の適性使用を進め、副作用を避けるためにも、薬剤師の積極的な在宅医療への関わりは、もはや必須のように思えます。
こうしたことから、今回の平成26年4月の調剤報酬改定も、在宅薬剤管理指導業務の推進、環境の整備に重点が置かれたものになりました。
在宅医療の現場における 薬剤師の業務の流れ
それでは、在宅医療の現場における薬剤師の業務とその流れについて簡単に説明します。
1. 【医師の往診 】処方設計に協力する
訪問薬剤管理指導には、医師の指示が必要。
信頼関係を築くため、初回は薬剤師も同行し顔合わせをしておくことが望ましい。飲みやすさや副作用などを考慮し、処方や薬の一包化の提案、粉砕可否の情報などを提供し、相談対応をします。
2. 【処方依頼】処方せんを受付、指導計画書を作成し調剤
内服薬だけでなく、注射剤や点滴類の無菌調製が必要とされる場合もある。抗がん剤や麻薬の調製を求められることも。
3. 【施設・自宅訪問】調剤した薬を届け、指導
薬の説明、保管方法、残薬の確認、服用方法の検討、副作用チェック、併用薬、食べ物、サプリメントとの相互作用など指導内容は多岐にわたる。
医療材料やおむつなどの介護用品についての相談にも対応する。
4. 【報告】報告書を作成し、医師などに情報をフィードバック
指導内容をまとめ、報告書を作成。医師などに情報をフィードバックし、改善点の相談を行う。
在宅医療に関わる薬剤師が習得すべきこと
ここまで見てきた中で、これからの在宅医療で薬剤師が活躍するためにはまず次の2つのことを習得すべきといえます。
1. コミュニケーション能力
医師とケアマネージャーが別々にケアプランをたてているケースがあったり、コミュニケーションがなかなかとれないというケースでも、薬剤師が関わることで、パイプ役として活躍することも求められています。
在宅医療に求められる大切なポイントは「連携」であり、患者に関わる家族、医療従事者などすべての人が円滑に情報を共有しあうことです。
2. 総合的な知識・スキル
医師の処方設計に協力するための専門的な知識、バイタルサインを診れるようになることも求められています。
また指導内容は、薬の説明・保管方法・残薬の確認・服用方法の検討・副作用チェックなど多岐にわたります。相互作用のチェックには、サプリメントのことも学んでおかなければいけません。
注射剤や点滴の無菌調製の技術も必要です。
医療材料やおむつなどの介護用品についての相談にも対応します。
活躍できる薬剤師を育てるために
2013年4月1日、在宅療養支援認定薬剤師制度スタート
一般社団法人日本在宅薬学会は、2013年4月1日から在宅療養支援認定薬剤師制度をスタートしました。薬剤師としての知識や技能、マナーを高め、他の医療従事者と協力して薬物治療管理を実践できる薬剤師を育成するための制度です。
在宅医療に関わり、地域医療に貢献したい方は、ぜひチャレンジしてみて下さいね!
- 働き方が変わる キャリア面談が好評正社員もしくはパート・アルバイトなど、腰を落ち着けて働きたい人で、業種未経験、新卒で経験が浅いなどの理由から転職に不安がある人にオススメ。 書類の添削や面接、条件交渉など、転職活動に関する様々なサポートが受けられる。
- 高時給の派遣求人が豊富派遣で働きたい薬剤師にオススメ。 それ以外でも、ブランクがあっても、グループ会社 日本調剤の教育ノウハウを生かしたスキルアップ・キャリアアップ支援サービスがあるので安心。今なら、日本調剤監修のオリジナル冊子「保険調剤テキスト」が無料でもらえる。
- 企業やドラッグストア求人も多い正社員もしくはパート・アルバイトなど、腰を落ち着けて働きたい薬剤師で、調剤薬局や病院以外の職場も視野にいれて働きたい人にオススメ。 大手や将来性、安定性のある会社の求人が多く、スピード感がある。
薬剤師の転職サイトについて、さらに詳しく比較したいかたは「薬剤師が選ぶ人気転職サイトBEST5」もご覧ください。
カテゴリ一覧
- 医薬品について
- 業務について
- 経営・管理について
管理人について
薬剤師 転職に特化 人気の転職支援サービス特集
- マイナビ薬剤師の評判「面談に力を入れている」「親身なアドバイス」は本当か?
初めての転職、転職になれていない薬剤師が安心して転職に臨めるサービスが多く、調剤薬局求人に強い!薬剤師転職業界大手のマイナビ薬剤師って、どんな転職サイト?
>詳しく見る - ファルマスタッフの評判は「高時給 派遣 薬剤師求人に強い」以外もあった!
薬剤師求人は派遣も含めて最大級!?地域密着系の調剤薬局や管理薬剤師を希望する薬剤師にもマッチ!教育研修制度が充実のファルマスタッフについて色々調べました。
>詳しく見る - ジョブデポ薬剤師は大手企業求人や優良求人が多い!? その特徴とメリット・デメリット
大手の調剤薬局やドラッグストアチェーンの求人に強い。さらに薬剤師資格を活かす職種だけでなく、その他の職種も視野に入れた幅広い仕事を検討したい人にオススメ。ジョブデポ薬剤師とは、どんなサイトか。
>詳しく見る